作業日誌 2月
トップページへもどる | 作業日誌へ ご意見お待ちしてます。(*^_^*) |
2月26日 ナナホシテントウムシは虫です。 ナナホシテントウムシとはあの背中に七つの星のあるあの虫のことです。 誰でも知っていて、こども達の大好きなあのテントウムシです。 そのテントウムシがある日「農薬」に指定されたらどうしますか? でも、そんな笑うに笑えないような話が、あるのをご存じ? 今、農薬取り締まり法の改正にともなって、「ナナホシテントウムシ」や「重曹」「食酢」が特定農薬の指定を受けようとしています。 以前は「牛乳」や「にんにく」「唐辛子」や「木酢液」等もその特定農薬の候補に入っていましたが検討の結果、とりあえずは判定保留とのこと。 でも、ナナホシテントウムシは特定農薬の候補なのだそうです。 「アイガモ」は難を逃れ農薬でないと見なされたようです。 なぜ、アイガモはOKで、テントウムシは特定農薬になってしまうのでしょうか? 私には分かりません。 牛乳も唐辛子もニンニクも木酢液もアイガモも農家がいかにして農薬を使わないか、あるいは減らすか知恵を絞った技です。何度も失敗し繰り返し試験し実用化にこぎ着けた知恵です。 特定だろうが無かろうが、机上だけ分類し、ましてや法律にされたのではたまりません。 言葉のまやかしか言葉遊び・・そんな気がしてなりません。 テントウムシは虫です。牛乳は飲み物です。アイガモは鳥です。 なぜ、そんなあったり前な事が、現場を離れた机の上にのってしまうとテントウムシは防除の役目があるから「特定農薬」何て定義になってしまうのでしょうか。 だから、私たちは自分たちの野菜は自分たちで語ろうと思い始めたのです。 現場の分からない人たちに私たちのことを決めて欲しくない。 ましてやねじ曲げられて語って欲しくない。 自分の野菜は自分で語ります。 誰がみてもテントウムシはテントウムシ、牛乳は牛乳。アイガモはアイガモ。 食べてくださるお客様の方が良くご存じです。 それが「特定農薬」と呼ばれる物かどうかも一目瞭然。 あまり頭が良すぎるのも問題ですね。 きっとこの案を考えた人たちも、大学も出、幼稚園だって名門だったことでしょうに。 幼稚園の先生は「テントウムシは虫よ」と教えてはくれなかったでしょうか。 きっと触った事が無かったのでしょうか。かわいそうに。 今頃、畑の畦にはお日様を受けてオオイヌフグリの下から「そろそろ、出番だ」と天をあおいでいますよ。テントウムシ。 みたければいつでもイーハトーブにいらっしゃい。 テントウムシが何者か。黙っていても分かるから。そしたら???な発想は出てこなくなるでしょう。 今日は珍しく、意地悪な日記だったでしょうか。 |
2月22日 人参の収穫最盛期
|
2月19日 さてなんの会合? えい町でHPを持っている面々が一緒に会おうか。ということになり、「山脇さんもどお?」と声をかけてもらったのです。 「どうやって、頴娃町をHPで知ってもらうか」 「もうちょっとブロードバンド何とかなんないかいな?」 「陸の孤島はインターネットで救えるぞー」 と元気な会話は深夜まで・・。 私は「なるほど、なるほど」頷くのみ。 でも、楽しかったよー。 |
![]() |
2月18日 芋の伏せ込み 春の気配を感じながら、今年の芋がスタートしました。
元気な苗、でておいでー! |
2月14日 出動 うちのお父は、自治消防団に入っています。 どこの田舎も、20代〜の男衆は入りますよね。 もう、すっかり寝入ったAM2:30。サイレン。 思わず、もう朝かと思ったぐらいぐっすり。飛び起きて出動でした。 15分ほど離れた集落の人家火災でした。家、倉庫、車庫、隣家(空き家)が焼ける火事でした。 帰宅したのは4時前だったでしょうか。 皆さん、火の元には気をつけましょうね。 残念なことに、犠牲者も・・。 |
2月13日 食ってるー! 今年は暖冬と言ってた割りに寒かったなー。 寒いとまた寒いで、とんでもないことも起こるのですね。 これです。これ。 白菜。一番山手の畑。通称「みかん山」ってよんでる畑の白菜。
|
|
|||
2月6日 北海道立農業大学校 今日は、北海道立農業大学校の先生がイーハトーブの畑を視察にみえました。 無農薬栽培の畑がどんな様子なのか、自分たちの目で確かめ、農家から直接聞き取りをするために来られたとか。まあ、遠路はるばるよくおいで下さいました。
|
2月5日 てっちゃんのその後 そう言えば、てっちゃんの畑のてっちゃんどうなったの。と思っている方もいるのではないでしょうか。写真は出てこないし・・。 てっちゃん、最新情報! てっちゃんはイーハトーブで仕事をしながら、頴娃町内に畑を探していたのですが、20アールほどの畑がついに見つかり、主になりました。安心して。 先日、「まだまだ農業だけでは食ってはいけないし、昔やってた書道の腕で塾+農業でスタートします。」と近況報告に来てくれました。 もちろん自分でまいた種で収穫もしたようで「自分の野菜食った」といってました。 そう、農業専業でなくてもそんな農業もありだよね。 田舎で画家+農業。焼き物+農業。染め物+農業。歌+農業。作家+農業なんてことやる人、頴娃の町においでー。(でも、どちらも一本立ちするには厳しい仕事だな(*_*)) いやいや、はじめっから大きくなくていいんだ.。最初はバイトしながら一本立ちすれば。好きなことやるのは都会でなくてもいいんじゃないか。ってお話し。 もちろん、農業専業ってのもかっこいいぞー。 |
2月3日 豆まき 朝からラジオは節分の話題でいっぱい。 1日ネギ畑で堆肥まきをしながら豆談義が・・。 仕事は春のような陽気の中気持ちいい1日でした。 だって明日はもう立春だもんね。 そして今。パソコンのキーボードをたたく私の頭の上を豆が、豆が飛んで・・・。 あたっ。(>_<) |
〒 891−0702 鹿児島県揖宿郡頴娃町牧の内5537
農草牧舎イーハトーブ 代表 山脇義秋 (web担当)紀子
0993−36−0871(ファックス共)
http://www.oimoyamawaki.com
mail info@oimoyamawaki.com