|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3月31日 2週間のこと |
この頃、更新してないな。と思われた方もおいででしょう。
さすがにダウンしていました。気持ちは20代でも体力は40代に突入です。
仕事もセーブして、おとなしくしておりました。
それでも人参と深ねぎは最盛期。子どもたちとお母ちゃんスタッフががんばってくれました。
|
3月28日 ありがたいね。お母ちゃんスタッフ。 |
 |
私がダウンしていても、人参はどんどん箱に詰められてゆきます。
「はい、はい、任せて」
2人のお母ちゃんスタッフが作業をこなしてくれます。
私は少し体慣らしに作業場に出てみました。
お茶だけ飲んで、楽させてもらいました。
ありがとう。
|
はかり、箱、人参。
こんな感じで作業をしています。
土が付いたままの人参は香りもそのまま鮮度もそのままお手元へ届けるためです。 |
 |
|
|
3月25日 卒業式の翌日 |
|
|
卒業式の翌日。
仕事場にはNO4の公の姿が。
4月から中学生。
姉たちと変わらない根気強さが出てきました。
母は家の中から写真撮影です。 |
 |
|
3月22日 子どもNO1、2が帰宅! |
 |
力強い姉たちが帰宅しました。
早速仕事場です。
冬野菜の終盤に助っ人登場です。
この辺りの農家の子どもたちはこの時期みんな畑や家の納家で仕事をしているのを見かけます。
昭和の子どもたちが今でも健在という感じでず。
|
|
|
|
|
3月18日 我が家のスタッフ |
 |
この出荷の最盛期になるとお母ちゃんスタッフが大活躍します。
子どもたちは頴娃中学校野球部のチームメイト。母ちゃんたちは「山脇農園」のチームメイトです。気心が知れて、ありがたい強力スタッフです。 |
手に手にお菓子を持ち寄ると・・・。
時に遠足みたいになってしまいます。
週末は野球の試合。
「仕事を片付けてグランドに行くぞー。おー。」
こんな感じで一日が過ぎてゆきます。 |

|
|
3月16日 なおみ・りかの卒業式! |
なおみちゃん、りかちゃんと言えば、昨年秋に我が家に研修に来た農大生です。
夕方ニュースを見ていると、2人が卒業式の会場でテレビカメラに映っていたと、旦那は大騒ぎ。早速「卒業おめでとう!」の電話をかけました。
2人は20歳。
こんな若い女の子たちが農業の世界に飛び込んでくる。いいぞー。がんばれー。
心からエールを送ります。
|
3月13日 地球畑オーガニックバザール2日目 |
オーガニックバザールも2日目。
野菜あり、お米あり、果物あり、天然酵母のパンあり、味噌・ドレッシングなど加工品あり、みんなの手塩にかけた商品がならびました。
小さな農家が力をあわせ、安心して胃袋を満たしてもらおうと毎日、毎日畑を耕しています。
|
 |
 |
サラダ玉ねぎもやっと大きくなり始めています。本格的な出荷は一ヵ月後。
ここに並んでいるのは、先輩農家の玉ねぎです。私たちもますますがんばろう。
と元気を補充した2日間でした。 |
|
3月12日 20年! 地球畑オーガニックバザール初日 |
 |
今日は鹿児島の有機農家が一堂に会し、自分たちの野菜をお客様にお届けするイベントを開催しました。
いつも写真を撮っている私は、なかなか写ることが出来ません。先輩農家の前薗さんが「どら、たまには写してやろう」と撮ってくださいました。
ほら、真ん中の赤いエプロン。
すっかりおっかさんモードですね。
生産農家の仲間やお客様とおしゃべりしたり、笑ったり、試食コーナーを回ったり、楽しいお祭りでした。
明日にも続きます。
|
|
3月7日 かごしまの有機農業20年 |
私たちが無農薬で野菜を作り始めて10年。
それよりもさらに10年前、「俺たち百姓の進む道はこれでいいのか」と無農薬栽培を始めた先人たちがいました。個々で栽培していた農家が1つの集まりになり「かごしま有機生産組合」を設立しました。20年経ちました。
最初はわずか数名の生産者が今では県内に130名余。
「有機農業なんかで生活できるもんか」と誰もがいわれたとか。
みんなどっこい元気に畑に出ています。
あの頃生まれたばかりの子どもがもう成人。そんな年月です。
3月12日〜13日は県内130名の生産者が一堂に集まり自分の野菜を自分たちでお客様に販売いたします。
私たちの顔をどうぞ覚えてください。(^_^)v
|
3月6日 あっという間に一週間 |
3月ももう6日過ぎてしまいました。
人参や深ねぎの出荷も慌しかったのですが、例年になく2月下旬から3月早々の寒さにみんなやられてしまいました。とりあえず風邪薬を飲み、仕事をこなし、寒気がくると、とにかく布団へ。
少しよくなると再び畑へ、またぶり返し、薬を飲みとりあえず仕事・・・。
早く暖かくなってほしいですね。
皆さまもご自愛ください。 |