|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月31日 梅の花
|

|
あれよあれよというまに梅の花は満開になりました。今にも入学式がきそうな暖かさです。 |
|

|
いえいえ、冬はこれからが本番。
我が家の冬のスターティングメンバー「白葱」くんもいよいよスタンバイOKです。 |
|
|
|
1月30日 人参、人参、明日は雨が降りそうだ。
|
|

|
|
|
|
すでにあたりは暗くなり今にも雨が降り出しそうな気配です。
雨が降ると収穫は無理。せっせと出荷の準備に追われています。
この一週間は晴天に恵まれ収穫作業が順調でした。
明日は休みになるかな。肩も首もがちがちです。
|
|
|
|
1月28日 春?
梅の蕾が大きくなっていました。
ここ数日春のような暖かさに「いよいよ」と思ったのかも
しれません。今はまだ1月。
春はもう少しゆっくり来てね。冬野菜の仕事はこれから本番です。 |
|

|
|
|
|
|
|
1月27日 快晴が続きます
久しぶりに快晴が続きます。人参の収穫もぽかぽか陽気です。
明日はカメラを持って畑の梅がどうなっているか見に行ってきますね。
このところ暖かなのでそろそろ蕾が膨らんできているかもしれません。 |
|
|
|
|
|
1月24日 見た!ロケット
晴れた人参畑ではいつもラジオを聞いています。
「10時33分、陸域観測技術衛星「だいち」発射しました!」
えっ?えっ?あれってもしかして?
そうです。そのロケットです。
南の空に雲が一筋。
頴娃町からも肉眼で見えるなんて一大事です。
慌ててカメラをかまえました。
しばしロケットを見送った冬の晴れ間でした。
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
1月23日 朝一番の仕事
朝、人参畑に着くとまずやることは
枯れ枝で火をたきます。
朝の気温は5℃前後。寒い。
|
|

|
|
サクサク、シャリシャリです。
|
|

|
|
|
|
1月20日 雨の日は
雨は、今日も降り続きます。
畑には出られないし、困りました。 |

|
お父は機械の手入れをします。
それにあきると・・・煙草をふかします。
また機械の手入れをして、そして、部屋に戻るとうたた寝をしています。zzzzz
|

|
わたしは写真を撮ります。
お父を撮ったり、今年の芋水飴を撮ったりです。 |
 |
|
|
|
1月18日19日 仕事ができない・・・・
昨日も今日も雨、人参の収穫ができません・・・。
|
|
1月17日 梅のつぼみ
毎日寒いのですけどね。
畑の脇の梅の木を見るとつぼみが少し膨らんでいました。
|
|

|
|
|
|
1月14日 よし、今年の人参
夕べからの雨が朝方まで降っていました。
お父は今年の人参の出来を確認しています。
今まで間引きしながらの出荷から総引き(いっせいに全量収穫)
に切り替えます。 いよいよ忙しくなります。
|
|

|
|
今年は寒がきびしのでより甘みのある人参です。
色のりも例年より早く濃い色に育ってくれました。 |
|

|
|
|
|
1月7日〜11日 ハウス建て再開
雨に阻まれながらのハウスたてを再開しました。
とにかくねじ1つ1つをしめるのも手作業です。
根気のいる仕事です。
早く種芋も伏せこみたいし、気持ちが焦ります。 |
|
|
|
 |
|

|
|
ほらビニールを張る前のパイプです。
寒が和らいだ空に光りまぶしいです。
|
|
 |
|
|
|
1月5日6日 寒さと雨
なかなか暖かい日が続きません。
仕事もどこから手をつけようにも不定期な雨にお手上げです。 |
|
|
|
|
|
1月4日 一転、寒波の気配
1日お日様は出ませんでした。
昨年の台風で壊れたハウスの跡に新しいハウスを建てます。
台風の影響はすぐには抜けないです。
壊れたものを片付けて、また一から作り直しです。 まだ、小さなハウスの1つや2つ。
地震や大雨で家や畑を失った方々はどれほどの苦労かと思います。
でも、寒い。切った木の枝や古い材木を燃やして暖をとります。
|
|

|
|
ついでにお風呂の薪も切ります。
早く帰って温かいお風呂〜。(^_^)
次女が手伝って父はご機嫌。 |
|

|
|
|
|
1月3日 仕事始めは人参の収穫 |
2006年の仕事始めは人参の収穫からでした。
さほど寒くもなく、穏かなスタートでした。 |
|
|
1月1日 雨の新年・・・夜が明けたら穏かなお日様でした。(^_^)
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
 |
|
鹿児島は菜の花の開花で新年を迎えます。 |
|
|
|