|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月24日 いきなりの夕立
夕方、やや涼しくなってから家族総出で芋ほりです。あれだけ青空だったのにいきなりの夕立。その雨脚の速いこと、さつま芋を運び出す間にザーと降り出しました。もう皆、ずぶ濡れです。どうして子どもはカメラを向けるとピースをしたがるのでしょう。雨にぬれてご機嫌? |

|
家に帰り着くともうとジャジャ降りです。いやあ、子どもたちがいてくれて助かりました。なんとか畑を脱出して無事さつま芋を倉庫に運びました。 |

|
|
|
8月23日 元気の出る講演会
畑のお話には少し赴きの違う写真ですが、仕事の合間を縫って元気の出るお話を聞きにいってきました。地元放送局のアナウンサー宮原悦子さんです。鹿児島に住んでいる方はご存知ですね。農家の母ちゃんたちはこの方のラジオ番組を聴きながら来る日も来る日も仕事をしている人が多いのです。もちろん配達の運転手さんや商店街で働く人やいろんな仕事場で「悦っちゃん、今日もがんばってるよ」とラジオのスイッチを入れます。講演会の内容は笑いあり、ちょっぴり涙あり、さらに元気の出るお話でした。また、がんばるぞー。と充電して帰ってきました。悦ちゃん。ありがとう。 |

|
|
|
8月19日 お届けについて
早場のさつま芋「紅さつま」の収穫が始まりました。お客様へのお届けは「紅さつま」のみのお客様は9月から安納芋・紫芋のお客様は10月からのお届けとなります。もう少しお時間をください。 |
|
|
|
|
8月16日 「紅さつま」の収穫が始まりました。
一番早い「紅さつま」さつま芋の収穫が始まりました。昼間は暑い!汗をかきかき調整作業です。梅雨の長雨で少し小ぶりです。これからもう一息大きくなりますよ。 |

|
|
|
|
8月13日 お盆
|
お盆がきました。本当は今日も少しだけ仕事をする予定だったのですが鹿児島は夜半から大雨、思わぬ休暇になりました。お父ちゃんは高校野球など見て過ごしています。女性陣はいまから豆を煮たり、煮付けの準備をしたりです。明日は皆そろってお盆です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月9日 ゴーヤのこども
|
ほら、この小さな実は「ゴーヤ」のこどもです。今年は早々と来た台風にもみくちゃにされてやっと実がつきました。お盆には食卓に上りそうです。
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月8日 稲刈りです・・その2
|
今年の夏は「猛暑」と言われていますが、田んぼや畑のあるあたりは明け方ぐっと気温が下がります。朝の涼しいうちに刈り終え、夕方には天日で乾燥させた米を袋に納めます。一年分の米の収穫が完了です。今年の作柄は、梅雨の長雨と2度の台風で上々とはいきませんが皆がお腹を満たす分はとれました。ありがたいことです。
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日 稲刈りです・・その1
|
ここ数日お天気が落ち着いています。暑いですが今のうちに稲を刈りましょう。仕事の合間には、そう、「おにぎり」で腹ごしらえです。 |
|

|
|
刈り終えてしまうと、急に秋風が吹くような気がします。

|
|
|
|
|
|
|
8月3日 試し掘り
|
台風5号が行き過ぎ、さつま芋の畑はいよいよ掘り取りに向けて準備にかかります。試し掘りをしてみました。まだ少しサイズは小さいですが形も色もよい出来です。早い出荷の「紅さつま」の掘り取りが8月から始まり、順次「紫芋」「安納芋」と続きます。
|
|

|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
8月1日 稲刈りを前に台風
|
南薩摩はいよいよ稲刈りシーズンを迎えます。台風5号の動きが気になります。 |
|
|
|
|