|
|
|
|
|
|
|
11月27日 冬の陽射し |

|
夕方になると日差しが弱くなりますね。奥に見えるのが玉ねぎ用の畝です。12月にはいるとすぐに玉ねぎの植え付けです。
|
|
|
11月26日 とにかく詰めてます |

|
さつま芋の箱詰め作業です。1個1個手作業で確認しながら詰めてゆきます。
|
|
|
11月18日 曲がっちまったー |

|
これはさつま芋のツルを切る機械です。2本の爪が分かりますか。向かって右側が斜めに曲がっているのが分かるでしょうか。畑の中には時折大きな石が埋まっていることがあります。それにあたると鉄もグニャと曲がってしまいます。その時は行きつけの鉄工所に走ります。
「あー、この調子じゃ走らなきゃだめだー」
|
|
|
11月15日 秋の仕事・・深ネギの手入れ |

|
お天気に恵まれ、深ネギの手入れをしています。今はまだ足首の丈ほどの深ネギですが年が明けるころは驚くほど背が伸びます。さつま芋の収穫を休んで手入れです。
|
|
|
11月14日 秋空 |

|
晴れるとご覧のとおりの秋空です。気持ちいい。
|
|
|
11月12日 先日のこと |

|
2011年バージョン

|
|
2006年バージョン |
11月3日のこと山脇家のじいちゃんの法事でした。28年忌です。お寺に行き、お客さんが昼食を召し上がったあと子ども達の午後は・・・・。懐かしい今でもやってました。お姉ちゃん散髪。それぞれ家を離れましたが今でも伝統は健在でした。穏やかな法事の日の午後。
|
|
|
11月11日 天気回復の兆し |
|
天気が回復しそうです。まずは洗濯物をどーんと干して。畑へGO!です。
|
|
|
|
|
11月10日 北海道物産展 |
|
今日も朝から雨です。仕事になりませんなー。雨が降るとお芋が掘れません・・・。そろそろ紫芋もいい頃合になってきているはずなのですが。気持ちを切り替えて北海道物産展に行ってみました。加工品も気になりますし、農産物も見てみたいですし。行ってみるとイクラ・昆布・蟹・カキと海産物がすごかったです。お父ちゃんに「ししゃも買ってくれー」「ほっけの干物も珍しいぞー」とせっつかれて「これは子どもの遠足のおやつより大変ダー」と思いながら帰宅しました。シシャモは本当に美味しいでした。イクラのプチプチ感も見事!ちょこっと他所の風を感じてまた明日からがんばろう。北の漁師さんも豆農家さんもチーズやケーキの加工品もみんながんばってる。元気をもらった一日でした。
|
|
|
11月9日 お天気が怪しい・・・・ |
|
さつま芋を掘るこの季節は秋晴れが続くものですが、どうもこのところお天気がさえません。今週はどうもぐずつき気味です。
|
|
|
11月2日 とにかく芋掘りです |

|
毎日トラック満載にさつま芋の収穫です。スーパーさん向けにも掘ります。八百屋さん向けにも掘ります。掘ってしばらく寝かします。その間に味が落ちついてきます。もちろん個人のお客様向けにも掘って、寝かせて、発送して。年末まで続きます。
|
|
|
11月1日 安納芋の発送を開始いたしました! |
|
大変お待たせいたしました。今年も無事に安納芋のシーズンに入りました。本日第1陣が出発いたしました。これから順々にお手元に届きます。楽しみにお待ちください。紫芋をご注文くださった皆様、11月中旬からの発送を予定しております。もう少しお時間をください。セットの客様、紫芋に合わせての発送となります。こちらももう少しお時間をください。
|
|
|
10月30日 焼き芋だーい |

|
おじちゃんの周りに集まっているのは大阪からの中学生。さつま芋掘りを済ませて次は焼き芋です。まだかーい。待ち遠しいね。
|
|
|