ノラと菜子のページ <2003年 5月から8月へ >
季節は流れ、初夏の風が吹きはじめました。 ノラと菜子のページも衣替え。 2003年夏の号へとなりました。 どんな夏がやってくるのでしょう。 2003 5 3 by ノラ |
トップページへもどる ノラと菜子2003 1月〜へ ノラと菜子2002へ |
8月27日 | ||||||
パッツン
|
||||||
8月26日 | ||||||
「くにか」です。 「くにか」って桃の名前なんですよ。 長野のくにか桃園さんより桃が届きました。 なかなか鹿児島では大きな桃にはお目にかかれません。 桃が木に実っているのも見たことがない我が家の子どもたち。 「くにか」ってその昔、くにか桃園のおじいちゃんが試行錯誤の末育て上げた桃に 最愛の妻「くにか」さん(おばあちゃん)の名前をつけたのだそうで・・・。 私、その話を聞くだけで桃への憧れを感じましたね。 その桃「くにか」が今年我が家にも届きました。 ほのかな香り、自然な甘さ。香を楽しみ、桃の果肉を味わったひと時でした。
そんなくにか桃園はこちらからどうぞ。(●^o^●) |
||||||
8月15日 | ||||||
お盆、そして甲子園・・・。 今年のお盆は例年になく涼しいお盆になりました。 ヨーロッパは熱波とか・・。北海道より北にありながら41度! 皆さん、皆で考えましょう。 さて、そんな中我が家はいつもの通りお盆を迎えました。 初盆の家におまいりに行き、町からの兄弟を向かえ。合間に芋の収穫をし・・・。 そして甲子園も見る。いつものお盆です。 きょうは鹿児島は負けてしまいました。 涼しい中に鹿児島の甲子園は終わってしまい・・・。 秋が一気にやってきそう・・・。 |
||||||
8月12日 | ||||||
北と南、夢の競演! 競演たって演歌じゃないよ。 これです。これどちらもいも団子といいます。 ヨモギのほうはじゃが芋を使っただんご。 フライパンにうすーく油をひいてこんがり焼いていただきます。 お醤油をたらすとこんがり焼けた表面とよもぎの風味、そしてほんのり醤油味。 絶妙!これは北海道の味。 知りたい方はこちらから。 紫のはさつま芋の団子。こちらは砂糖の入った。いわゆる団子。 ヨモギも白芋もあります。 北と南日本は広いね。どちらも土地の味。 うれしくなっちゃいます。(●^o^●) |
||||||
8月6日 | ||||||
広島原爆の日 今日は58年目の慰霊の日です。 朝、8時15分黙祷で祈り一日が始まりました。 広島市長の平和宣言をラジオで聞きました。力強く、意志のある宣言でした。 すべての人々に平和を。 |
||||||
8月3日 |
|
||||||
8月2日 | ||||||
父と母、意見が分かれる・・の巻き。
なんか間違っちょる。みーんな一緒。 こうしてお母はHPを更新している間に本人はユニフォームを洗濯しています。 結果はやがて分かるでしょう。草が40歳になったとき困らんでいいようによー とそっとHPに書き込む母ノラなのでした。 今日はやけに長い日記になってしまった・・。 ご意見お待ちしています。(^_^) |
||||||
7月27日 | ||||||
だんだん間延びしてきます。 まだ、7月中だというのに子供たちは少しずつ間延びしていきます。 今やっとかないと後で泣くよ〜〜〜。と脅しをかけてみたり、怒ってみたり。 まあ、暑くて勉強に向かないから夏休みなのでしょう。 じゃあ、いっそ宿題をなくしたら? そんなことしたら一層怠け者になってしまうか・・。 兄弟5人、それぞれ個性の出た休みです。 最後に泣くのはだ〜れだ。 |
||||||
7月23日 | ||||||
夏休み 明けても暮れても夏休み。 朝のラジオ体操、子ども会の花壇の水掛、宿題、アイスクリーム、お昼ね。 さあ、最後に宿題に追われない様にがんばってよー。 |
||||||
7月22日 | ||||||
また2学期ね 菜子です。姉たちが休みになったとたん、休みモードに突入。 「また、2学期ね」ってどこで覚えたんだ。2学期なんて。 こども達はあっという間に夏休み全開です。 |
||||||
7月20日 |
|
||||||||||||||||||
7月13日 | ||||||||||||||||||
子供たちは消防の仕事をするお父の姿を間じかに見て、いい経験だったと思います。 これから台風シーズン皆さん気をつけましょうね。 |
||||||||||||||||||
7月12日 | ||||||||||||||||||
7月9日 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
7月7日 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
7月3日 引退
|
||||||||||||||||||
6月22日 キャンドルナイト 我が家もキャンドルナイト参加しました。 ロウソクを4本ともし、その中で食事をしました。 いいですよ。やっぱり。あのオレンジ色の明かり・・。 そんな中でこんな写真をとりました。
|
||||||||||||||||||
6月18日 スローな夜はいかが? 私たちが野菜を出荷している先に「大地を守る会」という所があります。 そこが毎年夏至の日にこんな呼びかけをしています。 「100万人のキャンドルナイト」 地球温暖化も森林破壊も私たちが抱えている問題は予断を許さない状況であることは確かです。悲しいかな。 どうするか。と問うてみてもこれといった画期的解決策が打ち出されていない・・。 私たち一人一人も今の便利な生活をどう変えていったらいいのか・・。 まず、静かな時間はいかが?
|
||||||||||||||||||
6月14日 保存食の季節
|
||||||||||||||||||
6月10日 雨の日のスナップ
|
||||||||||||||||||
6月7〜8日 中学校県大会(バレーボール) こどもNO2の試合で体育館に缶詰でした。 おかげさまで鹿児島県ベスト16の成績でした。 は〜疲れた。 皆さんお疲れ様でした。 |
||||||||||||||||||
6月5日 正しい田舎の夏の夜の過ごし方。 正しいなんて言ってしまうと語弊がありますが・・。。 頴娃町で夏と言えば、ナイターバレーボール、ナイターソフトボールの試合ですね。 10年ほど前はナイターソフトの試合といえば、まるでプロ野球のナイターの試合のように ひと夏かけて参加チームがリーグ式で試合をし優勝チームを決めるほど盛んでした。 この頃はかなり寂しくなってきたかな・・。 それでもバレーボールはにぎやかです。 参加チームは少し減りましたが白熱。 やっぱり田舎はスポーツが熱い。 |
||||||||||||||||||
6月2日 久々のOB会。 OBはOBでも子供のソフトの親の会。 「どら、飲もかい」「よっしゃ、やっど」 ということで、監督の家に集まりしみじみ、わいわい。こどもの成長をさかなに飲めるのは ありがたいことですね。 小学校時代のメンバー9人中8人が野球部。 親もそのまま野球部へ異動でした。 |
||||||||||||||||||
5月29日 歩、陸上参加。
|
||||||||||||||||||
5月27日 NO4、公の宿泊学習 「お母さん、目が覚めた」 夜中に2度、いや3度? 楽しみにしていた宿泊学習。あまりの期待から寝られなかったようで・・。 朝も早くから意気揚々と学校に行きました。 今頃何をしているでしょうか。 準備も万端のはずなのに「タオル、懐中電灯、シート・・・・・」夕べは入念なチェックでした。その度にバタン、ドサッ、ドタドタと音もすごい。 お楽しみのキャンプファイヤーの頃は眠さに勝てなくなっていませんように。 だって毎晩9時には夢の中の公。 楽しい夜になりますように。 昼間は寝不足の母ノラなのでした。 |
||||||||||||||||||
5月24日 「えっちゃんのせんそう」 町民会館で上映会があったのでいってきました。 主人公のえっちゃんがこどもの目で見て感じた戦争のお話でした。 この時期だけに胸が詰まる思いでした。 こどもたちも言葉すくなに帰ってきました。 大人になった今、私たちは何をしたらいいのでしょう・・・。 |
5月19日 久しぶりのNO1登場
|
5月18日 こどもがえ? 昔、子ども達がまだ小さかった頃、「衣替え」と言えずに、「こどもがえ」といっていた頃がありました。 いやー、5人のこども+親の衣替えはそれは一大イベントです。 最近はそれぞれの服は各自で入れ替えをするのですが、やはり一日ががり。 それに冬の敷物やコート・・。夜はへろへろになってしまいます。 写真?それはとても公開できる状態では・・。 16年衣替えをやってきて、捨てられないものもあるのですね。 初めて着せた水着、最初の年のワンピース。お父さん(旦那)も着ていたという黒いセーター。 その年々の思い出、楽しかったこときつかった時期。 でもありがたいですね。元気で大きくなってくれること。 感謝、感謝。 |
5月12日 This is my father こどもNO3の草が中学生になりました。 慣れないのが英語のようです。 今までまったく予備学習もなく、英語の授業。 「じす、いず、まい、ふぁざー」 こんな感じです。 大丈夫か〜。 |
5月11日 母の日、小運動会
|
5月5日 こどもの日 こどもの日ですね。いかがお過ごしですか。 お天気はしとしと優しい雨のこどもの日になりました。 今年初めての公のイチゴが色づきました。 学校の寮に入っている綾も2泊3日の休暇も終わり朝には近くに駅へ送りに行きました。このイチゴ、公から綾へのプレゼントになりました。
|
5月3日 菜子ー。
|
〒 891−0702 鹿児島県揖宿郡頴娃町牧の内5537
農草牧舎イーハトーブ 代表 山脇義秋 (web担当)紀子
0993−36−0871(ファックス共)
http://www.oimoyamawaki.com
mail info@oimoyamawaki.com