Workダイアリー 毎日の農作業日誌 (7月)
台風一過 7月26日 夕べの雨風がうそのように、晴れ。何とか残ってました、うちの米。いつも翌日の見回りははらはらのし通し、米が終わるとホットしてお盆が来るのですが。 今年は、すでに11号が明日には来ます。気張ってくれよ。と祈るような気持ちです。 |
![]() |
いつもの見回りより念が入っています。 町の防災無線が、排水対策をとるよう1日中放送しどうしていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
播種、一週間目の深ねぎ。よくがっばってくれました。 | 雨で流れた表土、まだ種が切れていないので、急いで覆土。 | 覆土を補う作業に追われた日でした。 |
実り 7月24日 頴娃の町に稲刈りの季節。このあたりはお盆の前に稲刈りを済ませ、「よか、盆どんなあー」と挨拶 する土地柄、「一仕事済ませ、いいお盆をお迎えで」という意味、例年に比べ稲刈りの季節がだんだん早くなってきています。 |
![]() |
実りの夏。 稲穂が揺れて、収穫の時をむかえました。 |
![]() |
1日で田んぼはこの通り、町中稲刈り一色。 台風9号の余波か?雲が、、、。 |
お父は水道や 7月22日 ハウスへ水を引く水道管が水漏れ、父ちゃんは水道屋に、何でもやるんです。 やらなきゃね。畑以外の仕事も結構多い。 |
![]() |
お手製の連結した水道管、しっかり直さないと夏の灌水は育苗の命綱。 |
初芋だよー! 7月20日 今年の初堀。なかなか色も形もいい。楽しみな芋です。早速、素揚げでお塩をぱぱっと。 フライドスウィートポテト、おやつにビールのつまみにOK。 |
![]() |
![]() |
初堀の日は、朝からどきどき、来年5月までの ながーい、シーズンが始まる。 |
今年の芋、仕上がりはいい感じ。 畑の選定は気を遣います。土壌消毒しないので。 一つ間違うと収穫できない畑も、、、 |
ねぎの種まき 7月19日 ふかねぎの種まき。冬の野菜だけど準備は春から始まっています。 市販の床土を使わないので、まずは山に土を取りに行くことから、山での様子は また後日、今日は種まきの様子。 |
![]() |
![]() |
![]() |
山土、ボラ土、くん炭、など混ぜ 床土ずくり。加減はお父の長年の 積み重ね。もちろん失敗も。 |
ねぎ用のホット。ここに種を播きます。 ここに種を播いていきます。 |
最後は水掛け。 緑に見えているのが前回播いた 種、もうじき定植。 |
台風が来るぞ 7月15日 台風7号がくる。来るぞー。と構えた。鹿児島中の農家が構えたはず コースは最悪の枕崎コース。 朝、そこそこには雨。こりゃハウスのビニールはがさなきゃ。即出動、昼前には2棟の育苗用の ビニールもはがし、昼過ぎには子供達も臨時休校。 ローソク、ラジオ、懐中電灯。パソコン触らないお父まで「電源きっとけ、かみなりもくるぞ」。 まった、まった、一晩中。まだ夜中にならないうちに台風はいっちゃいました。 吹き返しもなし。 翌日、はがしたビニールをかけにいったことはゆうまでもありません。 いつもこんな漫才みたいだといいけど、台風シーズンははじまったばかり。 これからが気を抜けないのです。 |
![]() |
台風が来ると、自家菜園も壊滅的被害に遭ってしまいます。そこで、一枚。 いま、夏野菜が豊富にテーブルの上を飾ってくれます 他に作業の写真もとったのですけど、取り込む途中で 消したみたいです。 台風の日の貴重な一枚になってしまいました。 |
〒 891−0702 鹿児島県揖宿郡頴娃町牧の内5537
農草牧舎イーハトーブ 代表 山脇義秋 (web担当)紀子
0993−36−0871(ファックス共)
http://www.oimoyamawaki.com
mail info@oimoyamawaki.com