ノラと菜子のページ <2004年 1月から>
トップページへもどる ノラと菜子2002へ ノラと菜子2003 1月〜4月へ ノラと菜子2003 5月〜9月へ ノラと菜子2003 9月〜12月へ |
ノラと菜子のページは私母と5人の子どもたちのなんともドタバタした日常をご紹介しています。片田舎の子どもたちの様子をご覧ください。 |
6月27日 祈る娘3人 | |||
|
|||
6月23日 お祝い!剣道優勝 | |||
|
|||
6月22日 背番号17 |
6月15日 写真の思い出 | |||||||||
今、思い出すと子どもたちにもすまなかったなー。と思う写真の思い出があるんですね。 今でも贅沢な暮らしはしていませんが、昔は(ここでいうところの10年から15年ほど前)、 子どもたちが小さかった頃は、まだまだ仕事にも気持ちに余裕がなく、当然お財布にも余裕なく、写真を撮ってあげるというのは結構おっくうだった思い出があります。 撮っても現像に持っていくとか、焼き増しするとか、なかなかこまめにしてあげてないまま、あっという間に子どもの数も多く、大きくなってしまいました。 仕事場にカメラが登場するようになって2年、毎日毎日子どもたちの成長の記録を撮れることは嬉しくて嬉しくて。 今までの時間を取り戻すようにしっかり些細な出来事も残してやりたいと思います。 子どもたちにも農業をしながら、移る季節や古き良き行事、農家の悲喜こもごもを記録として残してゆける百姓になってほしいな。と親としては思います。 進む道を決めるのは子どもたちなのですけどね。 |
|||||||||
6月14日 菜子の朝顔 | |||||||||
|
|||||||||
6月13日 金魚姫? | |||||||||
「おかあさん、きんぎょひめ好き?」 こうたずねてきたのはNO5の菜子。 「金魚姫?」 とわたし。 「そう、きんぎょひめよー」これこれ。 絵を見て納得。人魚姫でした。 言葉も音で覚えるらしく、そういえばへんてこな歌詞で歌っていたりします。 これはしっかり、人魚姫もシンデレラも白雪姫も桃太郎も教えなければ・・・。 そういえば、昔は(10年ほど前)はせっせと昔話を読んでやってました。 自分が先に寝ちゃったりしてね。 末娘にも気づかされるばかりの母@ノラなのでした。 |
|||||||||
6月5日 野球観戦 | |||||||||
このところ毎週末ごとに野球の試合です。 中学、高校と野球少年だったお父は仕事の合間の野球観戦が何よりの楽しみです。 今は試合の審判などしていますが、ほんとは自分がやりたいんだよね。 今日の写真はお父担当です。
|
|||||||||
6月3日 遅れて届いた母の日のプレゼント | |||||||||
|
|||||||||
5月30日 授業参観 |
|
||||
5月25日 NO2、歩久々の試合 | ||||
|
||||
5月23日 散髪、散髪 | ||||
|
||||
5月15日その1 県立球場 | ||||
![]()
|
||||
5月15日その2 菜子の遠足 | ||||
|
||||
5月9日 母の日 | ||||
母の日ですよ。母の日。お天気は雨。 おかげで久しぶりの休暇になりました。予定していた野球の試合も雨で中止。 ほんと雨の日のお休みとなりました。 あさ起きたら「お母さん、コーヒー飲む?」と嬉しい問いかけ。 インスタントコーヒーなんですけどね。(^_^) そのあとは・・・・。 雨降りの家の中、ドタバタ、わいわい喧嘩の声もにぎやかな母の日の日曜を過ごしています。皆様はいかがお過ごしですか? |
||||
5月3日 子どもたちの帰省 | ||||
|
||||
4月29日 えい新茶、大野岳マラソン大会 | ||||
えい町では新茶がとれたこの時期、えい新茶、大野岳マラソン大会が開かれます。 毎年町内外から1100名あまりの方がこの小さな町の大会に参加されます。 3`・5`・18`と3コースありますが18`の登山コースがこの大会の特徴です。 新茶の芽が美しい茶畑を見ながら走ります。 今年は晴天に恵まれました。 我が家のNO4公も友達4人と走りました。 今日のカメラマンはお父でした。
|
||||
4月21日 娘からの手紙 | ||||
|
||||
4月15日 カミダニってなに? | ||||
保育園の先生ってえらいね。 我が家のNO5の菜子はただいま自分で髪を洗うことに挑戦中。 できれば洗いたくないくらい。 「おかーさん、タオルタオルー」目にシャンプーが入るのが怖いらしい。 先生のアドバイス。 「お顔を洗わないと、カオダニが来るよー。頭を洗わないとカミダニがねー」 もう、菜子は大慌て、まるでタタリガミでも来そうな怖がりよう。 毎日せっせとシャンプー、シャンプー。 おトイレに自分で行くようになって、着替えを自分でできるようになって、髪も自分で洗って・・。どんどん手が離れてゆきます。 少し寂しい母@ノラなのでした。 |
||||
4月8日 歩、高校生になる。の巻 |
|
||||
4月3日 年長さん | ||||
|
||||
3月16日 卒業式 | ||||
|
||||
3月15日 うれしいタンカンが届きました。 | ||||
|
||||
3月7日 なごり雪 | ||||
梅が終わり次は桜・・・、春に向かって心待ちにすごす3月。 今日は真冬を思わせる寒さでした。夜になりとうとう雪。これをなごり雪というのでしょうか。 |
||||
3月3日 雛祭り | ||||
|
2月20日 梅の香り | ||||||||
![]() うーん。もう少しうまく撮りたいところです。 今、南薩摩は梅の花が満開なんですよ。 朝、菜子を保育園に送っていくときに一枚。 保育園からはもうすぐ小学校に行く年長さんの元気な歌声が聞こえてきます。 |
||||||||
2月17日 バレンタイン、その顛末 | ||||||||
2月14日のバレンタインから早4日。 昨日まで菜子はバレンタインに浮かれておりました。 カッコイイT君に送るつもりのチョコクッキー、土曜と日曜にはさまれてまだ菜子の引き出しの中に。 そして昨日は16日月曜日、もって行くのを忘れたのです。 夕方「どうする?」と私。 「う〜ん、菜子が食べよっかな」と菜子。 (保育園帰りでよほどお腹がすいていたのでしょうか?) あっさりとチョコクッキーは菜子のおなかの中へ・・・・。 これが菜子の今年のバレンタインでした。 草はお母さん、手伝いに来てくれるみえこおばちゃん、ばあちゃんと3人から ばあちゃんからはなんと「ファミリーサイズの大袋」がどーんと玄関に。 満足な草でした。 |
||||||||
2月11日 出番待ち | ||||||||
![]() 出番を待っているのはチョコクッキーです。 2月14日のバレンタインまで後3日。 誰のところに行くのかな〜。 |
||||||||
2月1日 日曜日お父はグランドにいた | ||||||||
|
||||||||
1月25日 再び雪ー。そのとき子どもたちは。 | ||||||||
|
||||||||
1月22日〜23日 鹿児島の雪ー! | ||||||||
|
||||||||
1月11日 菜の花マラソン 2004 | ||||||||
|
||||||||
1月10日 イチゴ狩り いぶすき路お勧め! 「ファームランド豊さん」 | ||||||||
|
||||||||
1月7日 さあ、3学期 | ||||||||
鹿児島は明日から3学期。冬休みも今日で終わりです。 宿題はOK?上履きは洗ってる?制服は準備OK? さあ、またがんばりましょう! 母@ノラはほっと一息です。(^_^)v |
||||||||
1月4日 我が家のカメラマン | ||||||||
|
||||||||
1月2日 初詣 | ||||||||
|
||||||||
1月1日 皆さん明けましておめでとうございます。 | ||||||||
2004年をどんな風にお迎えですか。 我が家では今年、NO2が受験生。 今年も1年子どもと一緒ににぎやかな年になるのかな。 皆さん、今年もがんばりましょうね。(^_^)v |
〒 891−0702 鹿児島県揖宿郡頴娃町牧の内5537
農草牧舎イーハトーブ 代表 山脇義秋 (web担当)紀子
0993−36−0871(ファックス共)
http://www.oimoyamawaki.com
mail info@oimoyamawaki.com