|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月5日 寒い日には甘いもの
寒い日には甘いあんこと熱いお茶と思いあんぱんを買いました。
割ってビックリ。パンの中にあんこの入ったお饅頭。
これもあり?で思わずカメラでパチリ。皆さんどこかで見かけたらお試しあれ。
おいしかったですよ。(^_^)
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
12月4日 さつま野菊
冬を迎えるこの季節に畑や山の陽だまりに白い花を
咲かせるサツマノギク。
白い色がよくはえます。冬の花です。 |
|

|
|
|
|
|
11月30日 パテシエールからケーキが届く
滋賀の菓子工房・友のパテシエール中村友紀さんから
我が家の安納芋を使ったケーキが2種類届きました。
我が家には嬉しい一大事です。
自分ちのお芋がケーキに、しかもプロの手で! |
|

|
|
ほら、いただく菜子もほほほ・・。
少しお嬢様気分です。 |
|

|
|
|
|
11月27日 秋のおやつ(日曜日の写真)
友達からりんごをいただきました。岩手の親戚から送ってきたとか。
いい香が部屋中にかおります。
ホットケーキの中にもりんご。(^_^)v
とってもうれしいおやつの時間になりました。
|
|

|
|
|
|
11月23日 おめでとう
親元を離れ高校生活を送り始めて2年半。
長女が思わぬ賞をいただきました。
親はびっくり仕事の手を止めて取り急ぎ、表彰式の会場に駆けつけました。
親の知らない間にいろんな事を吸収したんだな。と少し神妙になりました。
また明日から仕事がんばろう。娘たちはしっかり学べ。
|
|
 |
|
|
|
|
|
11月20日 再び・・男の冬支度
冬になると薪で焚いたお風呂が嬉しい。ヽ(^o^)丿
今日は日曜日。男達は冬支度。 |
|
 |
|
薪が豊富にあるだけで冬は暖かい気持ちで越せるのです。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月19日 男の台所
鹿児島では男性が台所に立たない。
なんて思っている人はいませんか?
九州の男たちですからね。「男子厨房に入らず」は昔の話。
お好み焼きを作っています。
母?こうして写真を撮っております。
|
|
 |
|
|
|
11月13日 学習発表会
宮脇小学校の学習発表会でした。
1年生のクラスも一生懸命発表していました。 |
 |
お母さん達のこの熱い視線が・・・。
会場は超満員でした。(^_^) |
 |
|
|
|
|
11月3日 父の法事
今日はお寺さんにお参りに行きました。
旦那、義秋の父義治じいちゃんの法事でした。
辛抱強く、穏かな方だったそうです。
で、このコーヒーゼリー?
義妹のまりこさんがデザートに作ってきてくれました。
ありがとう。おいしかったね。 |
|
 |
|
で、法事といえば集まるいとこ、はとこ。
かくれんぼする、菜子とりんちゃん。
私の仕事机のすんくじら(すみっこの鹿児島弁)に隠れて
満足顔です。
雨の1日、兄弟、親戚集まっていい日を過ごしました。
じいちゃん、ありがとう。 |
|
 |
|
|
|
|
|
10月22日 久しぶりのユニフォーム
出身小学校の子供たちのソフトボールの練習に
付き合うとか。久々のユニフォームでした。
帰ったら勉強せーよー。
|

|
|
|
10月19日 すすき、風もつめたく
今日はぐっと風もつめたくなりました。
鹿児島は夏がいつまでも長く、秋が駆け足、
いきなり冬。そんな感じで季節が過ぎます。
もうすぐ11月・・・。 |

|
|
|
10月14日 毎日楽しい
菜子の画用紙を見ると、並んだ並んだ、先生とお友達。
毎日、毎日楽しいんだね。 |
|
 |
|
|
|
10月11日 夕方の台所
夕方の台所、早く宿題はすましてしまおう。
母がコトコトやるそばでせっせと鉛筆を動かします。
今、1から30までの数だとか、点々ををなぞると
絵が出来上がるんですって。
1,2,3・・・・・27,28,29。こんなころがありましたっけ。
|

|
|
|
|
10月7日 おやすみ
田舎の秋は運動会にバレーボール大会、ソフトボール大会に
文化祭と行事がめじろおしです。
今夜は久しぶりに菜子の寝る時間に家にいました。
背中をトントンしている間に寝てしまいました。
おやすみ。
過疎と言いながら行事は減らない・・・田舎の現実。
少し見直さなきゃね。
|
 |
|
|
10月4日 運動会の翌日は・・・。
 |
いました。父と母と畑仕事です。 |
|
|
10月2日 そしてまたまた運動会

|
この小さいサイズは小学校の運動会。今年の宮脇小学校は108名の子ども達。
小さいながらも和やかな運動会でした。毎年新50歳になった卒業生が運動会に
母校訪問してくださいます。おばあちゃんたちはかつての宮脇の子ども達、
今は立派に成長した卒業生に惜しみない拍手を送ります。 |

|
我が家も新一年生が始めての運動会でした。
|
|
|
9月27日 こんな空の色、落ちる木の葉
家の近くの水神様の桜の木にも秋がやってきました。
|
 |
|
|
9月24日 高校の学園祭
親元を離れ高校に通う長女と次女の学園祭でした。
文化祭と大掛かりなバザーが開催されるこの催し、今年は秋晴れの下
1日娘たちと楽しんできました。 |
|

|
|
私も20数年前はこんなだったかも?しれません。
茶道部の手伝いということでこのような格好の長女。
3年間の間クラス、部活動、ボランティア、とフルに楽しんだ高校生活でした。
次女は学園祭の実行委員だとかで走り回っていました。
どんな高校かって?大口明光学園といいます。
興味のある方はこちらからどうぞ。
さあ、また明日からお母さんもがんばるぞ。
|
|
|
|
9月18日 ついに運動会
部活を引退した野球部は相変わらず同じ顔ぶれで応援団の中にいました。 |
|
一番学校が大きかったころは1学年8クラスあった頴娃中学校も現在各学年2クラス。
生徒数200名あまりの小さな学校になってしまいました。
それでも子ども達は変わらず元気に運動会を楽しんでいました。
校庭いっぱいに響く校歌が力強い運動会でした。 |
|
|
|
 |
山脇草太 ピッチャー 大保優貴 |
|
ピッチャー 川野耕平 |
 |
レフト 蔵元雄樹 |
|
ライト 坂下健人 ショート 大坪翔馬 |
|

キャプテン 西
応援団の演技です。
全員を演技時間内にカメラに収めることができないくらいに
エンジン全開で走り回っていました。
|
|
|
|
|
|
9月13日・14日・15日・16も17日も・・・
草は家におりません。
学校が終わってもまるで野球部時代のように帰りが遅い。
ついには自宅に帰って、さらに近くの公民館に出かけてゆきます。
中学最後の運動会。最後の応援団。
はてさて、どんな運動会になるのでしょう。
|
|
|
|
|
|
|
9月11日 運動会でしょ。十五夜でしょ。
運動会に十五夜。イベント続きです。
草は家におりません。受験生、どおすんのー。
|
|
|
9月6日 沈滞ムードの台風

|
2学期が始まって最初の日曜日、台風14号で沈滞ムード。 |