|
|
|
|
|
|
8月30日 あれやこれやの夏休み
今年の夏休み何をしたかの?
息子・・・バイト、部活、補習、昼寝。
娘たち(上2人)・・・バイト、バイト、バイト、ちょっと補習
娘たち(下2人)・・・部活、部活、部活、さらに部活。
遊び、遊び、ひたすら遊び、ちょっと宿題
今年も無事に夏休みを乗り越えました。
体が大きくなって寝るスペースが狭くなった分暑苦しかった今年の夏。9月になると少しは涼しい風が吹くでしょう。
元気に2学期に突入しましょうね。
|
|
|
|
8月20日 ごっそい祭りの炊き出しだーい
どこも町にも夏祭りや秋祭りがありますよね。
今日は祭りに炊き込みご飯の炊き出しに行ってきました。
子どもたちが楽しみにしているお祭りですからね。腕によりをかけて作りました。 |

|
|
|
8月15日 また皆それぞれの生活に
子供の数が1、2、3、4、5・・。明日には次女が学校の寮に帰ります。また皆、それぞれの生活です。テーブルも2台出して食事でしたが明日からまた一台にもどります。子供が大きくなるのは嬉しいようで少し淋しいですね。 |

|
|
|
8月12日 夏の昼食
この暑い鹿児島にいて、エアコンのない我が家、夏休みの昼食は扇風機を回しながら家族揃っていただきます。農家だからこその贅沢ですね。・・・・それにしても暑い。 |

|
|
|
8月6日 お盆前に大掃除
家の周りを大掃除です。カメラを向けると必ずにこやかな次女。手前にいる緑の虫はカマキリですよ。草を刈って、すっきりしました。 |

|
|
|
8月1日 暑さもピーク
連日気温35度近い日が続きます。暑さもピークです。
|
|
7月26日 夏休みといえば宿題
小学2年生。まだまだ夏休みの宿題が嬉しいお年頃。
せっせとやっています。そうの調子、その調子。 |

|
|
|
7月21日 やってきました。夏休み
ついに夏休みに突入。
息子は今年初めてのバイト。四女はいよいよレギュラーの部活に夢中。末娘の菜子は遊んで、遊んで、昼寝して、姉ちゃんと喧嘩して、泣きべそかいてまた遊んで。夏休みであります。
|
|
|
|
7月15日 六月灯
鹿児島は夏祭りの季節を迎えました。
各地で六月灯とよばれる祭りが開かれます。
カキ氷、焼き鳥、くじ引き、子供たちは太鼓の出番待ちです。 |

|
|
|
7月13日 水泳大会だーい
「おかあさん、今日は絶対来てね」と念押しをして出かけた菜子。水泳大会ですよ。鹿児島は快晴。夏の日差しと気温もぐんぐん上昇。仕事の合間に行ってきました。
|

|
|
|
7月10日 学校の窓
地元の高校に進んだ息子。畑の行きかえりに学校の前を通ります。ひょいと見上げると窓際に授業を受ける息子が見えます。地元だね〜。と嬉しくなりながらさつま芋畑に向います。
|
|
|
|
7月9日 朝の畑は子供たちで賑やか
台風が遠ざかった日曜の朝。宮脇小学校2年生の子供たちが自分の芋畑の草取りに来ました。
|
|
|

|
|
|
|
|
|

|
|
|
長い畑もあっという間にきれいになりました。 |
|
|

子供たちはお父さんやお母さんと一緒が何より嬉しい様子。秋には皆で焼き芋をしましょうね。 |
|
|
|
|
7月7日 「イーハトーブの赤い屋根」も4歳になりました
「イーハトーブの赤い屋根」も4歳になりました。
オープンにむけて夜通しパソコンに向かっていた時、菜子は3歳。机の下にぐずぐず言いながら眠ったものでした。私はぐずる菜子を足であやしながら最初のホームページを作りました。長女は当時高校受験でした。今は短大生になりました。4年、時間が流れたんだな。と思います。
今、菜子ですか?
親を見向きもしないでさっさと寝てしまいます。お母さんと寝るより明日のプールの時間に備えて睡眠をとることが大事なようです。
|
|
|
|
|
|
7月6日 PTA
|
子どもが5人。
5つのPTA。少しずつ落ち着いてきましたが、一学期は何かと慌しいです。今日は息子の高校に行ってきました。
現在の頴娃高校の校長先生は私のかつての担任の先生です。「君たちが保護者か」と言われると嬉しいような、恥ずかしいような。
子どもで忙しい日が続くのもあと5年とかからないのでしょう。今のうちに楽しみましょう。ありがたい。ありがたい。
|
|
|
|
|
|
7月4日 雨が降ります。雨が降る。
洗濯物が乾きません。除湿機をかけたり、コインランドリーに走ったりしています。お日様が待ち遠しいですね。 |
|
|
|
|
|
7月1日 やっぱり夏だ
海鳴りが聞こえるので、家から3キロほど離れた海にいってみました。やっぱり夏が来てる。夕方の海はサーファーでいっぱい。
|

|
|

|
|
|
6月30日 夏がきそうです
座っていても汗ばむ気候になってきました。
今年最初の蚊取り線香。夏が来そうです。
そんなところにうたた寝してると、写真に撮っちゃうぞー。
|

|
|
|
6月27日 子どもNO4.バスケットの試合に行く
きっとどの地区も中学3年生にとっては引退の試合のシーズンでしょう。娘も「先輩たちの最後の試合だ。」と気合を入れて出てゆきました。親も荷物を運んだり、子どもを運んだりで隣町まで往復してきました。三年生はお疲れ様でした。1,2年生はさらにこれからがんばってくださいね。
|
|
|
|
6月25日 梅雨でジメジメ、でも祭りの準備は着々と
雨の日曜日。外では遊べないけれど家の中で祭りの準備です。
鹿児島は7月に入ると「六月灯」という夏祭りが各地で行われます。祭りまであと2週間。気持ちはすっかり夏モードです。
|

|
|
|
6月16日 醤油梅
これは醤油梅。塩梅のほかに醤油味もそろそろ食べごろです。早く上げてしまわないと辛くなってしまいます。箸休めにカリカリしておいしいです。 |

|
|
|
6月13日 かあちゃん、マンモスで本を買ってくれ
お母さん、今度本を買うとき、僕のもマンモスで頼んでよ。
「マンモスか?」ブックスミスミのマークはマンモスでなくて象のはず。「?????」
「もしかして、アマゾン?」
「あー、それじゃ」
息子よ。世の中まだまだ知らないことばかりだね。
この片田舎、ネットで本が買えるのはなんともありがたい。
|
|
|
|
6月12日 「弁当、たのむ」
息子は高校に入り、毎日弁当を下げて学校に行きます。玉子焼きを入れたり、ウインナーを入れたり、かぼちゃの煮たのやインゲンの胡麻和えや。知恵を絞って作ります。たまには焦がして失敗もします。
その弁当を時々玄関に忘れてゆきます。すると母は3軒隣の孝太君の家に「弁当、頼む」と届けに行きます。早くしないと出かけてしまうので急ぎます。「まだ孝太、おるかーい」と声をかけて、トコトコ走ってゆきます。「おるよー」と家の中から孝太の母ちゃんの声がします。
朝、仕事に出る前の一こまです。 |
|
|
|
6月10日 梅雨のかたつむり
梅雨といえば紫陽花やカタツムリ。
いましたよ。のろのろと歩いていました。活き活き見えたのは雨のせい?
|

|
|
|
|
|
6月9日 全員揃ったぞー
なかなか全員揃うことが少なくなりました。
いつの間にか自分たちで写真を撮ってましたよ。
母は写真ゲット@ラッキー。
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
6月4日 日曜日の午後
日曜日の午後。お姉ちゃん散髪。
山脇家恒例でります。 |

|
|
|
6月1日 おっ。芽が出ています。
数日前に蒔いたひまわりの芽が出ていました。
学校に行く前にしばし観察。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
5月31日 朝、登校ラッシュ!
7時30分。菜子と公が一斉に家を出ます。
「ご飯、よーし。かばん、よーし。お天気確認よーし。」出発です。このところいろんな事件が起こるので、学校も集団登校です。 |
|

|
|
|
|
|
5月27日 夏の準備。ひまわりはまだ土の中
ひまわりの種をまきました。
少し肌寒く夏の花の出番はまだ先なのですが咲くのが楽しみです。
|
|

|
|
|
|
5月25日 家に着くと温かいご飯の湯気が
夕方仕事から帰ると「おっ、ご飯の湯気が」菜子が仕掛けてくれたようです。今夜のおかずは何にしようかね。
|
|

|
|
|
|
5月23日 玉子焼き失敗
毎朝、玉子焼きを作ります。息子の弁当に入ります。今朝はやや失敗、少し形がよくなかった。と反省。弁当をあけた時「あーかあちゃん」とため息をつく息子の顔が目に浮かびます。ごめん。 |
|
|
|
|
|
5月21日 おっ、水が上がってきました。
順調に水分が上がってきました。うまく水分が出てこないと腐れたりしてしまいます。いい調子のようです。 |
|

|
|
|
|
|
5月16日 梅の季節
今年もこの季節になりました。
朝から雨模様だったので仕事を早く切り上げて梅を漬けました。息子の弁当に使いますからね。塩のほかに保存用に焼酎を湯のみ一杯ほど亀壺のなかに注ぎます。 |
|

|
|
|
|
5月14日 母の日の夕暮れ
この季節はさつま芋の植え付けが一番慌しい時期です。子どもたちも総出となるのですが、菜子はそろそろ退屈な様子です。日が暮れるまでもう一分張り−。子どもたちと一緒、母にとっては何にも代えられない嬉しい時間です。 |
|

|
|
|
|
|
5月11日 次女引退
帰ってこない子どものところには行くことにしました。昨年の長女に続き次女が高校3年生。部活動もいよいよ終わりが近づいてきました。長かったバレーボールとのお付き合いもここで一区きり、いざ、試合開始です。 |
|

|
|
|
|
|
5月5日 こどもの日
こどもの日がきました。静かです。 |
|
|
5月3日 ゴールデンウィーク
全国的にゴールデンウィークとか。
どこか遠くのことのように聞いています。
高校3年の次女「引退まで帰らないからね」と学校の寮に残り、高校1年の息子は早速野球部に入部。中学2年の三女もバスケット。みんな遠征や合宿のゴールデンウィーク。動物園やソフトクリームは遠い思い出になりました。 末娘のために気持ちばかりドライブでもしましょうか。皆様はいかがお過ごしでしょうか? |
|
|
|
|
|