|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月18日 からりと晴れました
ここ数日ぐずぐずした天気でしたが、今日はからりと晴れました。子どもたちの洗濯物を干しましょう。枚数が減ったなー。 |

|
|
|
4月15日 5代目
姉達が皆、家を離れ高校3年の兄は部活で帰宅が遅いです。我が家の第5代台所担当菜子が夕飯の手伝いをしてくれます。今夜はカレーだそうです。 |

|
|
|
4月10日 食器が4組
|
5人の子供たちに囲まれてうるさいくらいに騒がしく、毎日毎日洗濯とご飯炊きにくれていたこの20年。あっという間に子どもは家を巣立ってゆくものですね。テーブルの上の食器が少なくなりました。お鍋も一回り小さくなりました。20年という時間のなんと早かったことか。
|
|
|
4月8日 入学式
公の入学式の日。鹿児島は桜が満開でした。学校までの行く道は2人でおしゃべりをしながら行きましたが帰りは1人満開の桜も物悲しく見える瞬間もあるのだということを感じました。子どもは後ろを振り返らんでいいんだからね。前だけ見て行くんだよ。がんばれ。 |

|
|
|
|
4月7日 公が家を出ます
長女が15歳で高校の寮に入ると決めたのが5年前でした。その翌年に次女、今年はついに三女も家を出る決心をしました。毎日のように友達が会いに来てくれました。車が家を出発する時間駆けつけてくれた友達としばしおしゃべりをしていよいよ出発です。
|

|
|
|
4月1日 新しい携帯の形
携帯の機種の話ではありません。
上の娘2人がアパートで自炊生活を始めました。今日ははじめての夕食だそうで・・・・。
山脇家から姉達へメール
「姉ちゃん、今夜の夕飯はなんですか?」
姉達からのメール
「今夜こちらはオムライスです」
山脇家から姉達へ
「いいなー。今夜我が家は煮魚と野菜サラダです」
(煮魚は体にいいんだぞー。生姜も利かしてうまいんだぞー)と母は独り言。自炊になっても野菜と魚は努めて取るように。また言っておかなければ。梅干も持たさなければ。心配の種は尽きずです。子ども達はささやかなメールのやり取りで楽しんでいるようでした。1人暮らしを始めて皆さん、がんばれ。
|
|
|
|
3月18日 長女短大卒業 |
長女が短大を卒業しました。友人に恵まれていい学園生活だったようです。4月からは社会人です。自分の道を自分の力で切り開いていってほしいと思います。大きな写真にすればみんな飛びきりの美人さんたちなのですが年頃のお嬢さんたちですのでプライベート保護のため画像をやや落として掲載しております。ご了承ください。 |
|

|
|
|
|
|
3月16日 娘と写真を撮っておきましょう |
写真を撮ることは毎日の仕事なのですが、写真に納まる機会は少ないので娘と一枚残しておきましょう。今日はお父さんが写真を撮ってくれました。 |
|

|
|
|
|
|
3月16日 家の中は模様替え |
この春我が家は人員が大移動します。高校入学で家を出る三女。就職が決まった長女と短大の二年になる次女はアパートで自活です。大学受験を控えた息子と小学4年になる末娘だけが家に残ります。合間を見て荷造り、机の配置換えなどなど・・・。4月からはきっと寂しくなるんでしょう。 |
|

|
|
|
|
|
3月14日 ダンボール製携帯電話 |
我が家の子どもたちの携帯電話の購入は原則「高校3年の秋、大学受験前」ということになっています。
ですから三女も中学の卒業祝いに携帯電話を買ってもらうことはありません。それを知っている同級生がダンボール製の携帯電話を作ってくれたそうで。「捨てずに大事に持っていてね」と書いてありました。このダンボール携帯も引越し荷物の中に入れて持ってゆくんだと思います。 |
|

|
|
|
|
|
3月13日 三女中学を卒業 |
|
|
早いものです。今日で4人の子どもたちが中学を巣立ったことになります。みんな小さい小さいと思っていたのに。4月には公も家を出ます。
|
|
|
|
|
2月28日 お葬式 |
時にはこんな日記をつける日もあります。今日は親戚のおばのお葬式に行ってきました。急に倒れそれが最後でした。とにかく温かく、おおらかで料理の上手な人でした。どれだけ温かい言葉をかけてもらったことか。喜美おばさん、ありがとう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月24日 プリンと布団干し |
今日は日曜日、冬の晴れ間がやってきました。家中のお布団を干しました。夜はぽかぽかお日様のにおい。午後は久しぶりに安納芋のプリンを作りました。子どもたちが小さい頃はあれこれ作っていましたが、久しぶりです。末娘の菜子は、あまり思い出がなかったようでかなりはしゃいで大喜びでした。夕飯の後にいただきました。 |
|


|
|
|
|
|
|
2月17日 父と娘 |
春には家を出る三女です。一緒に過ごせるのもあと2ヶ月、夕方自転車のブレーキをお父さんと点検中です。こんな時間もあとわずか。 |
|

|
|
|
|
|
|
|
2月10日 親子でカレー作り |
末娘もまもなく3年生から4年生になります。日曜日の昼クラスみんなでカレーを作りました。ドッチボールをしたり、カレーを作ったりみんなでゲームをしたりしてのどかに一日を過ごしました。元気で4年生になろうね。 |
|

|
|
|
|
|
|
2月6日 合格通知 |
受験から4日目、三女公に合格通知が届きました。校長先生からも「体に気をつけてぜひ春からいらっしゃい」とお電話をいただきました。第一希望校だったので喜びもひとしおです。学校の名前は大口明光学園高等学校といいます。小さいですが人が温かく集う学校です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2月2日 三女高校受験の巻き |
親は何の手伝いもできないのですけどね。今年も我が家は受験の年でした。三女の高校受験です。お弁当ぐらいですね。親がしてやれるのは。お腹を満たして踏ん張ってくれー。全国の受験生のみんなもがんばれー!
|
|

|
|
|
|
|
|
1月25日 ラジオで聞いた笑える話 |
僕「お母さん、今日保育園で「黒豚」見るの。」
母「くろぶた?」
僕「うん。黒豚。空を飛行機で飛ぶ豚」
母「それは、紅の豚だがね」
鹿児島では紅豚も黒豚に間違われるね・・・。ラジオのアナウンサーの笑い声。ちゃんちゃん。
|
|
|
|
|
|
|
1月20日 陽だまり |
玄関脇の水仙の花が満開になりました。そこだけお日様が集まってぽかぽかしています。いい香りです。 |
|

|
|
|
|
|
|
1月14日 劇的? befor after |
12日、13日、14日と3日間休暇をとりましたよ。畑仕事で3日も休暇をとるのはちょっと勇気が要りますが、体もガタガタ、気持ちもリフレッシュが必要と、思い切って3日間子どもたちと家のことをしたり、テレビを見たりして過ごしました。お正月中も仕事を入れつつだったのでやっとここで冬休みでした。その間に古くなったお風呂場の床をお父さんが張りかえれくれました。明るく快適になったのは言うまでもありません。おとうさんありがとう。 |
|

|
|
|
|
|
|
1月9日 色ずく南天 |
今年も南天の実が色づきました。実家の父が今から21年前、頴娃に嫁いだとき、娘がこの地に長く根付くように植えたものです。父はすでに他界しましたが今年も赤い実をつけました。 |
|

|
|
|
|
|
|
1月7日 冬休みの最終日 |
夏休みの最終日は宿題に追われる光景がよくありますが、今年の我が家の冬休み最終日は宿題に追われておりました。作文が残っていたんですと。がんばれー。と母は掛け声だけでこうして写真など撮っております。 |
|

|
|
|
|
|
1月2日 節目の年 |
今年の大きな出来事は長女の成人でしょうか。こども5人の一番手ということでなにかとプレッシャーの多いことですが元気に育ってくれて親としてはありがたいかぎりです。 |
|

|
|
|
|
|
1月1日 新しい年がきました |
新しい年がきました。みんなが健康で暮らせますように。 |
|
|
|
|